結露を防ぐ4つの方法とその効果

結露を防ぐには

水滴
タマホームで建てた我が家は、予想以上の結露により悩まされる冬を過ごしました。
ここまで結露についていろいろ調べてきましたが、結露は条件さえ揃えばどんな家でも発生します。

逆に言えば、結露発生条件さえ揃えなければ結露を防ぐことができます。

そのためには、結露のしくみを把握し、自分の住まい環境にあった適切な対策をとる事が必要になります。

結露のしくみについては過去記事「結露について」で紹介しています。
参考サイト:結露はなぜおこる

タマホームは高気密・高断熱?

我が家では結露対策はたいして行っていませんでした...。

私の思い込みによるものですが、高気密・高断熱を謳っているタマホームであれば、あまり結露する事はないだろう。と思ってました。(どこまでが高気密・高断熱なのか明確な数値はタマホームの我が家にはありませんので、昔の木造住宅よりは高気密・高断熱といったところでしょうか。)

実際に生活をし、初めての冬を過ごしましたが、タマホームの我が家は結露が発生していますので結露対策が必要になります。

いくつか我が家で結露防止対策を実践してみました。

我が家での結露対策とその効果

結露の発生は、住まいの断熱性能・気密性能・生活環境(生活人数、暖房器具、換気方法、外気温、家周辺に池、川、地脈など)により結露対策が異なってきます。

参考資料:住宅ネット相談室(結露)

住まいの性能と環境にあった適切な結露対策をとらなければ結露対策の効果は薄くなります。(どこから水蒸気が発生しているのか?断熱性能によるものなのか?換気能力不足によるものなのか?などです。)

では、我が家の結露対策です。

温度差を抑える

結露は、暖かい空気と冷たい空気がぶつかる場所で発生します。よく目にするのが窓ガラスの結露ですね。これは冷たい窓ガラスに暖かい空気が触れることで発生していますので、ガラス表面温度と気温の差を抑えることで結露を防ぐことができます。

飽和水蒸気曲線グラフ

飽和水蒸気曲線グラフ

豆知識
温度20℃・湿度50%の室内における露点温度は、9.6℃であり、壁や窓などの表面が、9.6℃以下の場所では結露が発生します。

また、各部屋間の温度差があると気圧の影響により水蒸気が温度の低い部屋に流れていくので、これも結露発生の要因となります。

例えば、リビングを暖房して人がいると人体や飲食などから水蒸気が発生し、水蒸気圧が高くなります。

これにより、個室、洗面所、トイレなど暖房をしていない空間と平衡を保とうとするため、ドアやすき間を通して水蒸気が一気に流れて湿度を上げ、その結果、サッシなどに結露が発生します。

我が家での表面結露対策実践項目

1.窓ガラスを暖める(表面温度を下げない)

カーテンや障子を閉めていると、カーテンと窓の間の空気が淀みます。さらに、カーテンや障子の断熱効果により窓とカーテンの間は結露が発生しやすくなります。

ここで、我が家のとった対策は...

「就寝前にカーテンや障子は開け、シャッター雨戸を降ろす。」です。

これによる効果は、★★☆☆☆2つ)です。

カーテンを開けることで、空気の流れができ、さらにシャッター雨戸の効果によりペアガラスと同じ効果(空気の断熱効果)が生まれ結露が幾分少なくなった。

2.各部屋間の扉を開けたままにする。

結露の発生要因に湿った空気の滞留(淀み)があります。これを防ぐことで結露は多少抑えることができます。ただし、暖房能力によっては効果がありません。(部屋を暖めるという感覚ではなく、家全体を暖めるという感覚が必要。)

効果★☆☆☆☆1つ)です。

我が家ではエアコンによる暖房で、リビングなどを暖めることは可能ですが、家を暖めることは無理だったので効果が薄かったようです。
※家全体を暖めることができれば、効果は大きいでしょう。

なおきちさんのブログが参考になります。:家を暖かくする暖房方法

ちょっと長くなりそうなので、次回に続きます。

次回は、今回紹介した以外の実践項目とその効果についての予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です