間取りを決めて再見積もり
2014/02/08
前回までで、本体工事費以外の費用を確認し、考えた事、感じた事を紹介しました。
前回の記事: 費用確認結果で役立ったこと。その2
今回は、家族で検討で6番目の検討課題
間取りを決めて見積もり(正確な金額を確認したい。)について紹介します。
ここでは、マイホーム購入先(タマホーム?)を正確に比較・検討する為に、おおまかな間取りではなく、正確な間取りを出します。
間取りを決めて再見積もり
このページの目次
本格的にマイホーム購入先を検討する時に、当たり前の事なのですが、正確な比較をするためには、正確な情報が必要となります。
で、私の場合も数社のハウスメーカーで購入先を検討するために、この間取りで図面を起こしても良いという間取りを考えました。
その間取りが下図になります。
1階間取り(拡大できます)
これは、1階の間取りになります。和室が1室は欲しかったので、1部屋だけ間取りプランに入れてます。
和室の方が、フローリングより金額は若干高くなります。
悩んだのが、生活排水が出る設備のレイアウトです。(トイレ、風呂、キッチンなど) それぞれが離れすぎてると配管が多くなったり長くなったりしますので、効率的にも費用的にも好ましくないので、なるべく近づけてレイアウトを考えました。
それと日当たりでも悩みました。なるべく和室とリビングに日が当たるようにレイアウトしてます。(日中は、照明をつけなくても十分明るいです。)
では、2階の間取りが下記になります。
2階間取り(拡大できます)
これが、2階の間取りになります。将来、子供が増えることを考えて、子供部屋を2つにしてます。
子供部屋は1つにし、広い部屋にしておこうかとも考えましたが、あえて2部屋にしてます。(ちょっと失敗だったかな~)
2階の子供部屋は当初1部屋6.3帖だったのですが、総費用を安くする為に5.5帖に変更してます。部屋を狭くした結果、1.2坪減って39万円安くなりました。
これも完成してみると、ちょっと狭かったかな~?って思ってますので、やっぱり6帖は必要ですね。(子供が小さいうちは問題ないですが、中学生くらいになると、ちょっと狭いかな?)
ベランダは広めの2.5m×3mです。洗濯物を干す予定だったので、出幅は2m以上必要ですね。(これは出幅2mで正解でした。洗濯物を干すのに問題ないです。)
見積もり依頼
上記間取りプランで各ハウスメーカーに、再度見積もりを依頼しました。(正確な比較・検討をしたい為)
一番有力候補はタマホームですが、他ハウスメーカーも頑張ってくれてます。次回にその結果を紹介したいのですが、残念ながら他ハウスメーカーの見積もり記録が残ってませんでした。(ごめんなさい)
ですので、できるだけ他ハウスメーカーの事も紹介できるように記事を書こうと思ってますが、タマホームがメインになると思いますので、その辺はご了承ください。
次回は、タマホーム最終見積もりの予定です。
スポンサードリンク