タマホームでの床鳴り(現状)
2011/07/28
タマホームでの床鳴り(現状)
毎年、冬になると我が家(タマホーム)では気になる事があります。
初めてのマイホームなので、どんなものなのかがわかりませんが、結構、「床鳴り」しています。
木造在来工法の住宅なので、仕方のない部分でもあるのかも知れませんが、リビングなどを歩くと「ギギイー」という音がしています。
夜中だと床鳴りの音が大きく聞こえ、7ヶ月になる娘が目を覚まして泣き出したりもします。
ちょっと困ってます...。
過去(1年点検時)に、床鳴りの対応をタマホームにしてもらったことがあります。この時はタマホームのアフター担当さんが床下にもぐり、床束の調整で床鳴りは解消されていたのですが、2日間くらいしか効果がありませんでした。
なので、今回は自分で床鳴り対策を考えてみようかと思ってます。
床鳴りは、さまざまな原因があり素人の私には難しいようですが、いろいろ調べて床鳴り対策を実践し、タマホームに修理を依頼せずとも自分でできないかな~。なんて思ってます。
とりあえず一度、自分で床鳴り対策に挑戦し、ダメだった場合は、再度タマホームに対応・修理してもらおうかなと..。(苦笑
床鳴りの状況
まずは、我が家の床鳴り発生状況です。現在は3箇所で床鳴りが発生しています。
下記画像は1階図面です。赤丸部分で床鳴りが発生しています。

床鳴り発生箇所
(拡大可)
1.リビングでの床鳴り
リビング西側のテレビを置いている付近で床鳴り発生。
「ギイー」という音がし、畳1枚くらいの範囲で発生しています。テレビの重量が影響しているのかも?
2.和室での床鳴り

和室でも床鳴り
和室南側で発生。(画像右奥付近)
ギイーというかギュという感じの音がし、畳半分くらいの範囲で発生。和室には重量物は置いてませんが、床鳴りが発生している場所は、結構日当たりが良い場所です。
3.床下収納付近での床鳴り
床下収納付近の奥と手前20センチあたりで発生。
ネットで調べてみると、床下収納付近は、床鳴りが発生しやすいらしいです。構造的な問題なのかもしれませんね。
以前は、リビングだけしか床鳴りはしていなかったのですが、最近では、和室、床下収納付近でも発生しています。
気づいた点として...
- 夏場は床鳴りは発生しなくなる。
- 冬場でも湿度が高いと床鳴り範囲が狭くなっている。
こういった症状が出ているので、我が家の場合、湿度により木材の膨張・収縮といった変化が床鳴りを起こしているようです。
床鳴りの原因は、いろいろあるようで我が家では原因がはっきり掴めていません。この辺はちょくちょく調べながら記事にしていく予定です。
スポンサードリンク